Warning: unlink(/home/vuser02/8/9/0036298/www.deco-net.com/wp/wp-content/lolipop-migrator//.htaccess): No such file or directory in /home/vuser02/8/9/0036298/www.deco-net.com/wp/wp-content/plugins/lolipop-migrator/includes/class-lolipop-migrator-file.php on line 47

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/vuser02/8/9/0036298/www.deco-net.com/wp/wp-content/plugins/lolipop-migrator/includes/class-lolipop-migrator-file.php:47) in /home/vuser02/8/9/0036298/www.deco-net.com/wp/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
すごい虫131 – DECO http://www.deco-net.com 出版社/編集プロダクション Wed, 16 Apr 2025 04:55:49 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.8 http://www.deco-net.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/cropped-deco_logo-8-32x32.jpg すごい虫131 – DECO http://www.deco-net.com 32 32 神保町で虫本に出会えます http://www.deco-net.com/2012/08/14/%e7%a5%9e%e4%bf%9d%e7%94%ba%e3%81%a7%e8%99%ab%e6%9c%ac%e3%81%ab%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%88%e3%81%be%e3%81%99/ http://www.deco-net.com/2012/08/14/%e7%a5%9e%e4%bf%9d%e7%94%ba%e3%81%a7%e8%99%ab%e6%9c%ac%e3%81%ab%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%88%e3%81%be%e3%81%99/#respond Tue, 14 Aug 2012 07:51:46 +0000 http://blog.deco-net.com/wp/?p=513 たびたびお知らせしている
神保町・書泉グランデさんの“昆虫フェア”。

今日も様子を見に行ってきました。


じつはこのフェアで、
NPO法人むしむし探し隊のオリジナルポストカードの販売が始まりました。
(※普段はウェブショップでしか買えません)

『すごい虫131』に掲載されている写真のポストカードもあります。

書泉グランデさん2Fは、
もともと昆虫関連本がとても豊富です。

「虫の本では日本一の品揃えにしたいんです」と語りながら、棚を眺める書店員のほしのさん。

ほしのさんは、日ごろから登山を楽しむアウトドア派。
虫や植物を見ながら山道を歩くそうです。
虫では「色がキレイだから」タマムシが好きなんだとか。

すごい虫131』にも、
キレイなタマムシのページがあります。

「『すごい虫131』は、キレイな色の虫がたくさん見られていいですね。普段こんなに虫を見る機会がないですから」とほしのさん。
「『ぼくらの昆虫採集』は虫捕りの決定版。これ以上のものはないと思います。何でも書いてありますからね。
子どもたちにも虫捕りの楽しさを知ってもらいたいですね」
と話してくださいました。

書泉グランデ2Fの昆虫フェアは26日まで(の予定)!
ぜひ足を運んでみてください。

 **

書籍ポストカードはDECO SHOPでも購入可。
『ぼくらの昆虫採集』サイン本は残り1冊ずつ…。
DECO SHOP以外では、下記の書店に数冊置いています。
丸善丸の内本店
紀伊国屋本店
書泉グランデ

お早めに!!!

]]>
http://www.deco-net.com/2012/08/14/%e7%a5%9e%e4%bf%9d%e7%94%ba%e3%81%a7%e8%99%ab%e6%9c%ac%e3%81%ab%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%88%e3%81%be%e3%81%99/feed/ 0
今年の目標は生きている虫をさわること http://www.deco-net.com/2011/04/06/%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%ae%e7%9b%ae%e6%a8%99%e3%81%af%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e8%99%ab%e3%82%92%e3%81%95%e3%82%8f%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/ http://www.deco-net.com/2011/04/06/%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%ae%e7%9b%ae%e6%a8%99%e3%81%af%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e8%99%ab%e3%82%92%e3%81%95%e3%82%8f%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/#respond Wed, 06 Apr 2011 09:50:19 +0000 http://blog.deco-net.com/wp/?p=248 こんばんは。
ミヤザキです。
東京では桜が見ごろを迎えてます。
私たちデコは毎年、花見に行きそびれています。
東北地方のお酒を買って、ちびちびと飲みたいものです。

さて、暖かくなってきたので、虫の季節がきそうです。
昨年は、「すごい虫131」をつくりました。
けれども所詮、私は写真で見ていただけです。
完成した標本を眺めていただけです。

今年は、もっと虫に近づこう!

ということで、先々週末ひそかに、
千駄木のファーブル昆虫館の標本教室に参加してきました。

リュウキュウアサギマダラ↓

アサギマダラは、「すごい虫131」によると、
“渡り鳥のように旅するチョウ”。ふむふむ。

チョウはわりと好きなんです。
でも甲虫は……

あまりの大きさにビックリして、
ガチャピンみたいな顔になってしまった。

詳細はナショナルムシグラフィックで後日UPします?

ファーブル昆虫館さんは1階の物販コーナーに、
「すごい虫131」を置いてくださっています。

そして、いまでは入手困難(?)な、大昆虫博ポストカードも!!

うれしいです。

「すごい虫131」が今年も売れますように!

]]>
http://www.deco-net.com/2011/04/06/%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%ae%e7%9b%ae%e6%a8%99%e3%81%af%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e8%99%ab%e3%82%92%e3%81%95%e3%82%8f%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/feed/ 0
室井滋さんにご推薦いただきました! http://www.deco-net.com/2011/03/10/%e5%ae%a4%e4%ba%95%e6%bb%8b%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ab%e3%81%94%e6%8e%a8%e8%96%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81/ http://www.deco-net.com/2011/03/10/%e5%ae%a4%e4%ba%95%e6%bb%8b%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ab%e3%81%94%e6%8e%a8%e8%96%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81/#respond Thu, 10 Mar 2011 10:54:22 +0000 http://blog.deco-net.com/wp/?p=241 こんにちは。
「すごい虫131」編集担当の宮崎です。

最近、「すごい虫の注文が入る」というウワサを営業部から聞きます。
昨年の6月に刊行したものが、いまになってなぜ……
その理由とは。

●あの大女優がテレビで「すごい虫131」を紹介!

NHK BS2とBShiで2月5日に放送された「週刊ブックレビュー」内で、
女優の室井滋さんが、すごい虫を紹介してくださいました!

「現実逃避したくなるときに読みたくなる本」と
ちょっと笑いながら、タイトルを読み上げ、

「見てくださいこれ!」
と言って開いてくださったのがこのページ!

付箋がいっぱい!
どのページに付箋をつけているかは分かりませんでしたが、、
隅々までチェックしてくれたと思うと、うれしいです!

室井さんありがとうございました!!

週刊ブックレビュー

●今日のすごい虫

このコーナー、久しぶりだ。

今日は、私の地元・群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園で見つけた虫を紹介します。

巨大ヘラクレス捕獲しました。

巨大カマキリに襲われました。

]]>
http://www.deco-net.com/2011/03/10/%e5%ae%a4%e4%ba%95%e6%bb%8b%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ab%e3%81%94%e6%8e%a8%e8%96%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81/feed/ 0
虫探し@雑司ヶ谷霊園! http://www.deco-net.com/2011/02/21/%e8%99%ab%e6%8e%a2%e3%81%97%ef%bc%a0%e9%9b%91%e5%8f%b8%e3%83%b6%e8%b0%b7%e9%9c%8a%e5%9c%92%ef%bc%81/ http://www.deco-net.com/2011/02/21/%e8%99%ab%e6%8e%a2%e3%81%97%ef%bc%a0%e9%9b%91%e5%8f%b8%e3%83%b6%e8%b0%b7%e9%9c%8a%e5%9c%92%ef%bc%81/#respond Mon, 21 Feb 2011 09:19:27 +0000 http://blog.deco-net.com/wp/?p=228 こんにちは!
『自休自足』が校了して、放心状態のミヤザキです。
ご無沙汰しておりました。

ちまたでは、最近『すごい虫131』が話題になっているようで、
書店さんから電話でのお問合せを受けることが増えてきた今日この頃。
うぅっ、とってもうれしいです!

うれしい記念に久しぶりに、すごい虫ブログを書かせていただきます♪

時をさかのぼること5ヶ月、
昨年9月、東京都豊島区の雑司ヶ谷霊園で虫採りをしてきました。

今回、一緒に虫探しをしていただいたのは、
『昆虫にとってコンビニとは何か?』(朝日選書)の著者であり、
カメムシ採集人の肩書きを持つ高橋敬一さんです。

高橋さんと私。
偉人たちのお墓を巡りつつ虫も探す
という欲張り(?)コースを計画しました。

今日のカメラマンはたけちゃんです。

虫はどちらかというと苦手です。

高橋さんは自前の採集グッズを取り出し、虫探しを開始しました。

折りたたみ傘を受け皿にして、葉や枝を揺らして虫を落とします。

ジョン万次郎のお墓の前で、

「ボウフラはいないかしら」

この虫探しのレポートの様子は
ナショナルむしグラフィックのサイトへ!

せっかくなので、
高橋さんに「すごい虫131」お気にいりページを教えてもらいました。
コチラ!

「エゴヒゲナガゾウムシのページです。この幼虫を釣りのエサにしてました。
小さい虫は拡大すると面白いですね。新種を発見できる可能性が高い。」(高橋さん)

●今日のすごい虫!

キボシカミキリを捕まえたのですが、
ものすごい勢いで登ってきた。

天然のブローチですねぇ。

]]>
http://www.deco-net.com/2011/02/21/%e8%99%ab%e6%8e%a2%e3%81%97%ef%bc%a0%e9%9b%91%e5%8f%b8%e3%83%b6%e8%b0%b7%e9%9c%8a%e5%9c%92%ef%bc%81/feed/ 0
東京農工大学祭ですごい虫! http://www.deco-net.com/2010/11/06/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e8%be%b2%e5%b7%a5%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e7%a5%ad%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%94%e3%81%84%e8%99%ab%ef%bc%81/ http://www.deco-net.com/2010/11/06/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e8%be%b2%e5%b7%a5%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e7%a5%ad%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%94%e3%81%84%e8%99%ab%ef%bc%81/#respond Sat, 06 Nov 2010 04:55:03 +0000 http://blog.deco-net.com/wp/?p=206 来たる2010年11月12日、13日、14日に東京農工大学農学部の学園祭が行われます。
学園祭では模擬店やサークルの研究発表など楽しい企画がめじろおし!

なかでも注目なのは当大学のサークル「昆虫研究会」が開催する「大昆虫展」。
昆虫研究会さんは半世紀以上の歴史をもつ権威ある昆虫サークルで、大昆虫展では標本や生きた昆虫などを展示するそうです。

東京農工大学農学部 学園祭HP
昆虫研究会HP

しかも昆虫研究会さんのご厚意で『すごい虫131』を展示会場で紹介してもらうことになりました!!
さすが権威ある昆虫サークルです。器の大きさがヘラクレスオオカブト並み。

というわけで、昆虫好きな方も少しだけ興味のある方も今月第二週末は東京農工大学へGO!です。

]]>
http://www.deco-net.com/2010/11/06/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e8%be%b2%e5%b7%a5%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e7%a5%ad%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%94%e3%81%84%e8%99%ab%ef%bc%81/feed/ 0
ワークショップ「糞虫をさがそう!」参加者募集中です http://www.deco-net.com/2010/10/04/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%8c%e7%b3%9e%e8%99%ab%e3%82%92%e3%81%95%e3%81%8c%e3%81%9d%e3%81%86%ef%bc%81%e3%80%8d%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86/ http://www.deco-net.com/2010/10/04/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%8c%e7%b3%9e%e8%99%ab%e3%82%92%e3%81%95%e3%81%8c%e3%81%9d%e3%81%86%ef%bc%81%e3%80%8d%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86/#respond Mon, 04 Oct 2010 02:57:46 +0000 http://blog.deco-net.com/wp/?p=197 こんにちは。むしむし探し隊事務局の竹中島です。
今日は、むしむし探し隊主催のワークショップ「糞虫をさがそう!」のお知らせです。
興味のある方は、ぜひぜひご応募ください!
秋晴れの空の下、虫観察を楽しみましょう[:見る:]

以下、ワークショップの詳細です。

「糞虫をさがそう!」

内容…牧場の牛糞の中に生息する「糞虫」を採集し観察します。
日時…2010年10月10日(日)
会場…千葉県館山市 須藤牧場(現地集合解散)
時間…11:00?15:00
定員…15組程度
対象者…小学生以上のお子様がいらっしゃる親子、虫に興味のある方
参加費用…大人2500円、子供1000円
講師…奥山英治
主催:NPO法人むしむし探し隊 

お申し込み方法…メールまたはFAXで、下記の連絡先まで、参加希望者名、年齢、代表者のメールアドレスと携帯電話番号を明記してお申し込みくださいませ。

メールドレス  ask@64tai.com
FAX番号  03-3234-8582
宛先 むしむし探し隊事務局 竹中島

※駐車場のスペースを確保いたしますので、車でいらっしゃる方は、その旨を明記くださいませ。

申し込み締め切り…10月8日(金)

雨天中止…雨天の場合と、雨天の可能性が高く中止の場合は、事務局から参加者へ当日の午前7:00頃に電話連絡します。
服装…動きやすい服装、あれば長靴
もちもの…メモ帳、飲み物、昼食、水、ゴム手袋、持ち帰り用の瓶
※近くに飲食店がないので昼食を持参ください。(徒歩10分ほどのところにコンビニが1軒あります)
アクセス…須藤牧場HPのアクセスをご覧ください。
例)東京からのアクセス
08:20東京駅八重洲南口(房総なのはな5号 安房白浜行)→10:23九重駅→徒歩約10分→須藤牧場

糞虫とは…糞虫は甲虫の一種で、動物などの糞をエサとして生活している。小さな体ではあるがカブトムシのように角があり、形も色も種類でさまざま。私たちが生活していくうえで、まったく見向きもしない場所に生息する未知な生き物なのだ。この隠された魅力を持つ甲虫に迫ってみよう!

講師プロフィール…おくやま・えいじ。日本野生生物研究所代表。「触らないと何もわからない!」をモットーに、自然観察や生き物の面白さを伝える。ネイチャーイベントの講師、雑誌での連載、テレビ番組の監修など多方面で活躍。

みなさまのご参加お待ちしております![:聞き耳を立てる:]

むしむし探し隊 事務局
竹中島

]]>
http://www.deco-net.com/2010/10/04/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%8c%e7%b3%9e%e8%99%ab%e3%82%92%e3%81%95%e3%81%8c%e3%81%9d%e3%81%86%ef%bc%81%e3%80%8d%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86/feed/ 0
似て非なるものなり http://www.deco-net.com/2010/09/28/%e4%bc%bc%e3%81%a6%e9%9d%9e%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%aa%e3%82%8a/ http://www.deco-net.com/2010/09/28/%e4%bc%bc%e3%81%a6%e9%9d%9e%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%aa%e3%82%8a/#respond Tue, 28 Sep 2010 12:51:16 +0000 http://blog.deco-net.com/wp/?p=195 こんばんは。
ミヤザキです。
最近、しょうが紅茶ダイエットを始めました。

さて、先日、

「すごい虫131」が発行から3ヶ月経ったいまもなお
新宿紀伊国屋書店で平積みされているらしい!!
しかも、なんだかオモシロイことになっている?!

という情報を入手。

なんだって??!
それは行かねばならん!

そんなわけで、アスタコイデス相澤隊員と“チームすごい虫”を復活。
伊国屋新宿南店に潜入しました。

5階でさっそく発見!
紀伊国屋さん平積みにしていただいてどうもありがとうございます。

ん?
なんだか、似ている本が、ななめ前にあるぞ。

左は養老先生ご推薦
「世界一の昆虫」(日経ナショナルジオグラフィック)3990円

右は養老先生ご監修
「すごい虫131」(DECO)1470円

似て非なるものなり!!

もう、姉妹本と思って両方買うしかありませんね!

もし迷ったら、
値段の安い「すごい虫131」をオススメします。

せっかく来たので、
最近、編集させていただいたほかの本をチェック。
すると、ありがたいことに平積みばかり!

『小学生の辞書にある漢字』(小学館)平積みを喜ぶ編集担当

なべさん担当の『絶品 漬物ブック』も平積み!

あれ? 漬物だけ? 汁物は?

『絶品 汁物ブック』は本棚にささってました。
ぼくが、汁物編集担当です。

『自休自足』(第一プログレス)平積みと編集担当。
うれしいです!

いや?デコ平積み祭りでした。
紀伊国屋さんありがとうございます!
「すごい虫131」を末永くよろしくお願いします。

●今日のすごい虫

国立科学博物館にて発見!
68番が「アスタコイデスノコギリクワガタ」です。

「あっ、その下のやつは、オオヒラタクワガタ!
その左隣は、パラワンオオヒラタクワガタだ!」

と、空で言えるようになっていたワタシ。。
これぞ「すごい虫131」制作の威力!!

]]>
http://www.deco-net.com/2010/09/28/%e4%bc%bc%e3%81%a6%e9%9d%9e%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%aa%e3%82%8a/feed/ 0
むしむし特別企画! 車谷長吉さんインタビュー 第3回 http://www.deco-net.com/2010/09/15/%e3%82%80%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%97%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bc%81%e7%94%bb%ef%bc%81%e3%80%80%e8%bb%8a%e8%b0%b7%e9%95%b7%e5%90%89%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc-3/ http://www.deco-net.com/2010/09/15/%e3%82%80%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%97%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bc%81%e7%94%bb%ef%bc%81%e3%80%80%e8%bb%8a%e8%b0%b7%e9%95%b7%e5%90%89%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc-3/#respond Wed, 15 Sep 2010 12:16:32 +0000 http://blog.deco-net.com/wp/?p=193 特別企画! 車谷長吉さんインタビュー

反時代的毒虫、虫を語る

●第3回 文学は毒虫でないと書けない

―― 「武蔵丸」と「虫の息」という短篇には、ホソハリカメムシ(細針亀虫)という虫も出てきますね。

車谷 ホソハリカメムシって小指の先ほどの虫だよね。西日暮里駅の崖につる草が生えていて、そのつる草を引っこ抜いて……根は引っこ抜かないけど、家に帰ってきて花瓶にさしていたのよ。チューリップとかさ、ああいう西洋の花はきらいだから。金もかかるし。だから崖なんかに生えている草なんか引っこ抜いてくるわけ。葉っぱの裏に偶然いたんだな。気がついたら畳の上をはいまわってた。写真を撮って嫁はんとふたりで図書館へ図鑑を見に行ったんだよ。それでホソハリカメムシだということがわかった。

―― カメムシだから臭くないですか?

車谷 いや、カメムシとホソハリカメムシというのは、まったく別の虫。ホソハリカメムシはなんの臭いもしない。たしか、15日間くらいウチの畳の上をはってたんだけど、ある日いなくなっちゃった。

―― 好きな虫、きらいな虫はありますか?

車谷 そうだねえ、べつにイヤだなあという虫はゼロだな。

―― 一説によると人はクモ嫌いと蛇嫌いに分かれるらしいですが……。

車谷 私はどっちもイヤだと思わない。ウチの庭に行くとクモの巣がいっぱいあるよ。今の家には蛇は出てこないんだけど、今の家から10分くらいのところ、白山上(文京区)に住んでいたときは蛇がよくいたなあ。台所の窓からよく部屋に入ってきたね。で、ピッと首つかんですぐ外にホイって。

――それはなかなかできないですね。

車谷 いや……あらゆる動物は、虫も含めて、人間のほうがまず騒ぐね。そうすると相手は威嚇されていると思うから恐怖心を感じて、具合悪いことがおこるわけだ。だから蛇なんかでも顎の下をなでてあげればさ、とぐろまいて「もっとなでてくれ」ってなる。こっちが騒いで足で踏んだりすると、向こうも攻撃されたと思うから、足に胴体巻きつけてくるよねえ。
 ただ、マムシと沖縄のハブは人間を恐れない。ハブは会ったことないけど、マムシは田んぼによくいた。ふつうの蛇というのは頭が小さいのよ。マムシはふつうの蛇より3倍くらい大きいでしょ。脳みそがいっぱいつまっているんだろうね。人間の弱点をよく知っているよ。田んぼの水がたまっているところで、手を洗おうとするでしょ。そこの草かげに必ず待ってるよ。で、飛びかかってくる。手には手甲(てっこう)をしているでしょ。だからこっち(腕の内側を示して)へくる。で、70センチくらい飛ぶね。だから農家の子は幼稚園に入るくらいのころから、手を洗うときは気をつけるようにって親に言われるよね。田舎でも家が農家ではない子は噛まれるなあ。マムシに噛まれると一生しびれは抜けない。

―― ご自宅に「蟲息山房」と名づけていらっしゃいますが、その由来は?

車谷 あれはね、最初嫁はんと所帯を持った家に、さっき話したホソハリカメムシがいたわけですよ。で、「虫」っていうのは今は戦後の当用漢字で虫ひとつにしちゃったけど、正字は虫3つでしょ。だから、私と嫁はんと虫で3匹でいると。

―― ご自身も虫なわけですね。

車谷 そうそうそう。虫が息をしている。「山房」というのは書斎という意味ですよ。

―― そういえば、車谷さんはよく「反時代的毒虫」と形容されますね。

車谷 あれはね、もう亡くなったけど、新潮社の川嶋眞二郎さんという編集者がいて、ぼくの大学の先輩で、その川嶋さんがウチにもよく来てたよね。ホソハリカメムシを見て、さっきの蟲息山房と名づけたわけ。「反時代的毒虫」という名も『鹽壺の匙』の本の帯に川嶋さんがつけた。

―― 毒虫と呼ばれるのは、どうですか?

車谷 文学には毒がないとぜんぜんだめだからね。100パーセントだめだから。私は毒あると思いますよ。活字を読んで、私より毒の強い人、会ったことない。

―― 毒虫はほめ言葉なんですね。

車谷 まあ……しょうがない。川嶋さんはそのつもりだったんだろうね。

(完)

********************************************************************
車谷長吉 くるまたに・ちょうきつ

昭和20年、兵庫県飾磨(現姫路市)生まれ。
慶応大学卒業後、広告代理店などに勤務しながら、小説を書き始めるが挫折。
郷里に帰り、旅館の下足番や料理屋の下働きとして関西を転々、「無一物」の生活を送る。
38歳で再上京。47歳のとき、書き継いできた私小説をまとめた作品集『鹽壺の匙』を上梓、
芸術選奨文部大臣賞、三島由紀夫賞を受賞する。
平成10年の『赤目四十八瀧心中未遂』(直木賞受賞)ほか著書多数。
妻は詩人の高橋順子さん(小社から詩集『あさって歯医者さんに行こう』を刊行)。

********************************************************************

☆お知らせ☆
デコHP内、SPECIALページにて
リレーエッセイ「虫とわたし」を始めました!

記念すべき第1回目は、車谷長吉さん「長虫」です。
ブログと合わせてご覧ください!!

]]>
http://www.deco-net.com/2010/09/15/%e3%82%80%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%97%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bc%81%e7%94%bb%ef%bc%81%e3%80%80%e8%bb%8a%e8%b0%b7%e9%95%b7%e5%90%89%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc-3/feed/ 0
むしむし特別企画! 車谷長吉さんインタビュー 第2回 http://www.deco-net.com/2010/09/10/%e3%82%80%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%97%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bc%81%e7%94%bb%ef%bc%81%e3%80%80%e8%bb%8a%e8%b0%b7%e9%95%b7%e5%90%89%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc-2/ http://www.deco-net.com/2010/09/10/%e3%82%80%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%97%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bc%81%e7%94%bb%ef%bc%81%e3%80%80%e8%bb%8a%e8%b0%b7%e9%95%b7%e5%90%89%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc-2/#comments Fri, 10 Sep 2010 10:15:44 +0000 http://blog.deco-net.com/wp/?p=191 特別企画! 車谷長吉さんインタビュー

反時代的毒虫、虫を語る

●第2回 人間がいちばんの害虫

―― どうしてカブトムシを飼おうとしたのでしょうか。

車谷 とにかく大人になってはじめて出会ったんだな。舎人公園で見つけて、ズボンのポケットに入れて帰ってきた。世話してたらかわいくなっちゃってね。まあ、私よりは嫁さんが珍しがったんだよね。それで金属のザルをかぶせて飼ってたんだよ。スイカが大好きでね。ところが、スイカもある時期を過ぎると八百屋に並ばないわけ。こんどはメロンだよ。高いやつ買うと1万円近い。で、またよく知ってるんだな。夕張メロンなんかよりさ、もっと高いやつのほうへ行っちゃう。安いほうは見向きもしないよ。
 で、すごい力だよ、カブトムシって。ツノで電気冷蔵庫を持ち上げようとするんだから。持ち上げることは不可能だけど、毎日同じことを繰り返している。金属のザルなんかひっくり返しちゃう。雌はツノがないからどれくらい力があるかわからないけど。

―― 「武蔵丸」を読んでびっくりしたのが、雌がいないのに交尾しようとする。ああいうことってあるんですね。

車谷 まあねえ、生物学者じゃないから、私わかんないわ。昆虫学の先生に聞いてください(笑)。

―― それ以来、なにかを飼っていますか?

車谷 水槽のなかでフナを飼ってる。

―― そのフナはどこで……。

車谷 西武百貨店で。

―― 買ったんですか!?

車谷 あ、西武百貨店じゃないや。東武百貨店の屋上に淡水魚売り場があって、そこで買った。西武は熱帯魚とかそういうのしか売ってないんだよな。東武はナマズとか日本の魚を売っている。

―― 国産の魚がお好きなんですね。

車谷 ……それで、名前付けちゃってね。「レイナちゃん」て。レイは「お礼を言う」の「礼」。ナは奈良県の「奈」。

―― メスなんですか?

車谷 ……ちょっとわかんない。生物学の先生に聞かないと。
 まあさっきの話でいえば、1年365日、発情しているのは人間だけだからね。生き物というのは、蛇とか牛でもそうだけど、年間のほんの一時期だけですよ。2、3日でしょう、交尾期というのは。田舎の家では牛を飼っていたんだけど、雄、雌ともにだいたい4日で収まっちゃう。

―― 人間は不思議ですね。

車谷 人間はタチが悪いよなあ。1年365日……。だから産婦人科なんていっぱいあるわけだ。

――はぁ……たしかに。

車谷 で、小学生くらいになるとさ、学校で「害虫」とかなんとかイヤなことを教えるんだよな。「害虫」だって。人間がいちばんの害虫なんだけどな。

********************************************************************

車谷長吉 くるまたに・ちょうきつ

昭和20年、兵庫県飾磨(現姫路市)生まれ。
慶応大学卒業後、広告代理店などに勤務しながら、小説を書き始めるが挫折。
郷里に帰り、旅館の下足番や料理屋の下働きとして関西を転々、「無一物」の生活を送る。
38歳で再上京。47歳のとき、書き継いできた私小説をまとめた作品集『鹽壺の匙』を上梓、
芸術選奨文部大臣賞、三島由紀夫賞を受賞する。
平成10年の『赤目四十八瀧心中未遂』(直木賞受賞)ほか著書多数。
妻は詩人の高橋順子さん(小社から詩集『あさって歯医者さんに行こう』を刊行)。

]]>
http://www.deco-net.com/2010/09/10/%e3%82%80%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%97%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bc%81%e7%94%bb%ef%bc%81%e3%80%80%e8%bb%8a%e8%b0%b7%e9%95%b7%e5%90%89%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc-2/feed/ 1
むしむし特別企画! 車谷長吉さんインタビュー  http://www.deco-net.com/2010/09/07/%e3%82%80%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%97%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bc%81%e7%94%bb%ef%bc%81%e3%80%80%e8%bb%8a%e8%b0%b7%e9%95%b7%e5%90%89%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/ http://www.deco-net.com/2010/09/07/%e3%82%80%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%97%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bc%81%e7%94%bb%ef%bc%81%e3%80%80%e8%bb%8a%e8%b0%b7%e9%95%b7%e5%90%89%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/#respond Tue, 07 Sep 2010 10:25:11 +0000 http://blog.deco-net.com/wp/?p=187 特別企画! 車谷長吉さんインタビュー

反時代的毒虫、虫を語る

車谷長吉さんに「武蔵丸」という短篇小説があります(新潮文庫『武蔵丸』所収)。
足立区の舎人公園で見つけたカブトムシに「武蔵丸」と名づけ、
夫婦で大事に世話をするという作品です(2001年の川端康成文学賞を受賞)。
この方はきっと虫が好きにちがいない……。
車谷さんにインタビューを申し込むと、
なんと事務所に来ていただけることになりました。

「反時代的毒虫」とも評される私小説作家を前に、
おずおずと取材準備を進めていると、
「私はこういうのいちばん嫌いなの。カメラとかテープレコーダーとか」
さっそく本気とも冗談ともつかぬ毒をちょうだいしつつ、
インタビューを開始しました。

●第1回 家全体が虫籠だった

―― 虫はお好きですか?

車谷 ……虫は、家の中にゴキブリが這っているよ。関西でいう油虫ね。

―― 退治しないんですか?

車谷 嫁がやってる。

―― 車谷さんはなさらないんですか?

車谷 殺さない。私はそういうことしない。もし嫁に頼まれても絶対しない。

―― それはなにか信念があってのことなのでしょうか?

車谷 生き物を殺すなんてことはさ……できないよ。生き物は基本的に殺さないように生きてきた。

―― 子供のころ、遊びで殺したなんてこともありませんか?

車谷 ないなあ。でも1回……。私の家は農家なのね。東側と南側が田んぼ。家のなかが蛇だらけなのよ。それで小学生の低学年の頃、蛇を追っかけまわしていたら穴に入っちゃた。尻尾をつかんだら尻尾がプツンと切れるんだね。尻尾だけ残って胴体は穴の中に残っちゃった。で、尻尾だけ動いてるのを見ているとおふくろが出てきてさ、「なんて冷酷なことするんだ」と怒られたよ。でも、人に聞いたらまた生えてくるんだって、1回だけはね。2度目は生えない。で、尻尾なくても別に死ぬわけじゃないんだって。
 まあ、生き物を殺すの……いやだよねえ。ぼくは料理人をやっていたからたくさん殺しちゃったけど。エビ、カニ、魚……。まあ、殺す人も食べる人も同じ罪だと思うよ。

―― 子供のころ、虫を飼っていたことはありますか?

車谷 もうまわりにいっぱいいたからなあ。飼うったって虫のなかに暮らしているようなものだから。家全体が虫籠だよ。

―― いちばん多い虫はなんでしたか?

車谷 大きなところでは……やっぱり蛇だよね。

―― 蛇……。蛇は虫でしょうか?

車谷 「長虫」っていうでしょう。長虫という言葉は万葉集に出てくるからね。そのころは、昆虫なんて言葉はないからさ。「昆虫」という言葉は、たぶん明治になってから翻訳で作ったんだと思うよ。誰が作ったかしらないけど。

―― ほかに覚えている虫はいますか?

車谷 ゴキブリはいっぱいいたな。それから蟻だよね。蝶もたくさんいた。トンボは関西でいうミソトンボとシオカラトンボとオハグロトンボの3種類が庭にいっぱい飛んでた。

―― 捕まえて遊んだりはなさらなかったんですか?

車谷 とにかく殺生してはいけないと、幼稚園の頃から親に言われてた。殺生する大人、子供、男および女に会ったことがなかった。まあ親が農家の場合はね。農家じゃない人に出会うと、平気で殺したりするんだよね。チョウチョつまんだりする。

―― では、カブトムシも飼ったことがない?

車谷 山にはいたよ。でも家に連れて帰ってくるということはしなかった。まあ、いっぱいそのへんにいるわけだから。たとえば庭にイチジクの木があったんだけど、いっぱいクワガタがいたよ。共生しているわけよね。だから珍しいとかそういう気持ちも持ったことがない。

********************************************************************

車谷長吉 くるまたに・ちょうきつ

昭和20年、兵庫県飾磨(現姫路市)生まれ。
慶応大学卒業後、広告代理店などに勤務しながら、小説を書き始めるが挫折。
郷里に帰り、旅館の下足番や料理屋の下働きとして関西を転々、「無一物」の生活を送る。
38歳で再上京。47歳のとき、書き継いできた私小説をまとめた作品集『鹽壺の匙』を上梓、
芸術選奨文部大臣賞、三島由紀夫賞を受賞する。
平成10年の『赤目四十八瀧心中未遂』(直木賞受賞)ほか著書多数。
妻は詩人の高橋順子さん(小社から詩集『あさって歯医者さんに行こう』を刊行)。

]]>
http://www.deco-net.com/2010/09/07/%e3%82%80%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%97%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bc%81%e7%94%bb%ef%bc%81%e3%80%80%e8%bb%8a%e8%b0%b7%e9%95%b7%e5%90%89%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/feed/ 0